最近、乙武洋匡さんの不倫事件が発覚し、話題になっています。
清廉潔白とはいかないまでも、温厚な常識人と見られていた人物のことだけに、事件性は大きいものがありますね。
信じていたのに失望した、という人も多いでしょう。
いったい人はなぜ不倫するのでしょうか? 不倫のどこにそれほどの魅力が?
さて、坂爪真吾さんの本をもっと読んでみたいということで、『はじめての不倫学』を読み上げました。まさに不倫とその予防について解説した新書です。
この頃、新書ばかり読んでいますね。お手軽な新書ばかり読みつづけるのではなくもう少し読みごたえのある本を読んでみようかな、という気もするのですが、なかなか読みたい本も見あたらないのが現状です。ハードカバーは金額的にも高いしね。
もっとも、『はじめての不倫学』は「「社会問題」として考える」というサブタイトルからわかる通り、必ずしも「お手軽」とはいえない一冊です。
不倫という「現象」を、いち個人の倫理観の欠如や意志の弱さと決めつけるのではなく、「わたしたちの社会の問題」として考えていこうと提唱している本だといっていいと思います。
不倫のどこが社会問題なのか、どこまでいっても個人の不貞の問題に過ぎないではないか、と考える方もいらっしゃるでしょう。
しかし、著者によると、現実に不倫は貧困や家庭崩壊といった諸問題と結びついているのであって、もはや個人の問題と割り切ることはできません。
そして著者は、不倫はたとえばインフルエンザのようにだれでも陥ることがありえる問題なのであって、個人の咎を追求することには意味がないという立場を採ります。
これは極論であるかもしれませんが、同時に正論でもあるでしょう。
もっとも、一般の既婚者は自分は(自分とパートナーは)不倫などとは無縁だ、と信じているかもしれません。
ですが、だれだって事故のよう突然にに恋に落ちることはありえるわけです。
じっさいに不倫してしまった人物も、自分が不倫するなど思ってもいなかったと証言しています。
それでは、不倫を社会問題として捉えるとはどういうことなのか。
それは不倫問題を社会全体で考えて防止していくということです。
なぜ防止する必要があるのか、著者はその理由を五つ挙げています。
第一の理由は、単純な話ですが高確率で周囲にバレるから。
特に男性の不倫はきわめてバレやすいといいます。そして、バレてしまったら、家庭の平穏は崩壊します。
それまでどれほど信頼と愛情でつながっていたパートナーだとしても、一瞬でその関係は崩れ去り、あとに残るものは不信と敵意だけなのです。
仮に離婚しないで済んだとしても、一生、パートナーから愚痴や嫌味を聞かされつづけることになる可能性があります。
第二の理由は、不倫後、仮に現在のパートナーと別れて不倫相手と結婚しても大半はうまくいかないから。
うまくいくのは25%で、75%は結局別れるというデータもあるそうです。
第三の理由は、不倫ウィルスは当事者だけではなく、その子供にも「感染」し、子供が成人後、親と同じように不倫をしてしまうリスクがあるから。
第四の理由は、じっさいに不倫まで踏み込まなくても、「不倫未遂」、つまり配偶者以外に恋をしてしまい、日常生活に支障が出るパターンがありえるから。
そして第五の理由は、不倫に中毒性があるからです。
「アルコールやタバコ、DVやストーキングと同じ」で、不倫は常習化しやすい。
セックスの快楽は「落差」に比例するため、不倫相手との初めてのセックスは、その背徳感と高揚感によって、通常の性行為よりも圧倒的に強度が増すそうです。
ゆえに、不倫のセックスを一度体験してしまった人は、多くの場合、それ以前には戻れない。
そして、どうしようもなく不倫の関係に耽溺していくのです。
その果てに待っているものが破たんでしかないとわかってはいても。
著者は不倫がインフルエンザのようなもので、だれでも罹患する危険があるとし、そのためそれを事前に防止する「不倫ワクチン」が開発される必要があると語ります。
いったい不倫という行為を防ぐためにはどのようなワクチンが有効なのか?
「話し合いで解決しましょう」などという微温な解決法や、会員制不倫サイトなどは無益どころか有害ですらあることはたしかです。
著者が具体的にどのようなワクチンを提唱するか、それはじっさい読んでたしかめてもらうとして、ぼくがこの本を読んで考えたことを記しておきましょう。
それは不倫と家族は同じ幻想の裏表の関係だということ。
そもそも一夫一妻制にもとづく家族形態はさまざまな欠点を抱えています。
この合理性が突き詰められた社会にあって、家族という関係は「夫婦間の愛情」という幻想にもとづいているのだから当然と言えば当然でしょう。
家族とはあらかじめ崩壊の種を埋め込まれた形態なのです。
それなら、もっとオープンな形態を選択すればいいのか。
しかし、どれほどオープンなコミュニティを形作ろうとしても、どうしても家族という幻想は忍び寄って来る。
家族制度はきわめてひどいシステムではあるかもしれないが、それにまさるシステムは存在しない、という意味のことを著者は語っています。
つまり、どんなに社会が進歩しても、大抵のひとは家族から完全に逃れ切ることはできないのです。
ですが、同時にその欺瞞と退屈ゆえに、ひとは家族から逃れようともする。それがときに不倫という形を採るのです。
それは単純な性欲だけの問題ではありません。
むしろ、シンプルに性欲だけの問題であるとするなら、よほど話は簡単でしょう。
性欲は自慰や風俗産業などで解消すればいいだけのことですから。
じっさいには、不倫をくり返す人は、必ずしも性欲の充足だけを求めているわけではない。
恋愛のときめきや刺激的なセックスといった、家庭では決して得られない、破滅とうらはらの快楽をこそ求めている人が多いわけです。
著者はそのようなセックスを知らなくても幸福に生きていくことはできるはずだ、覚醒剤の使用者をうらやましく思う必要がないのと同様、不倫にあこがれる必要もないという意味のことを書いています。
でもねー、とぼくなどは思ってしまうのです。
たしかにそうかもしれないが、やはり不倫という果実は魅力的だろうと。
そう、おそらく話は逆なのです。日常が平和で幸福であればあるほど、ひとはそこに退屈を感じ、それを破壊してみたいと考えるのではないでしょうか。
これは人間のどうしようもない暗いサガだと思います。
ゆえに、結婚という制度がある限り、不倫もなくなることはない。
いくつかの「不倫ワクチン」の開発と導入によって、多少は効果をもたらすことができるかもしれませんが、根本的に不倫そのものをなくことはできないと思うのです。
ただし、絶対に不倫をしないで済む方法がひとつだけあります。そもそも結婚しないことです。
結婚さえしなければ、だれとセックスしたところで、それは不倫とは呼ばれない。裏切りを責め立てる人もだれもいない。
けれど、ひとはひとりでは寂しくて、家族を求める。
そして、その一方で家庭という安定した空間に失望を感じ、刺激と快楽を求めて家庭外のセックスに走る。
このどうしようもないパラドックスが、不倫という行為にはついて回ります。
不倫を考えることは家族を考えること。
その意味では、乙武さんのような人物を責めてもしかたありません。
不倫はこのうえなく甘い果実。どんな偉人でも逆らえない魅力を持っているのです。
あなたも、かじってみたいとは思いませんか? どんな味がするのか知りたくはないでしょうか?
ぼくなどはそもそも結婚相手がいないので、生涯、味わうことはできないかもしれませんが……。
またこのオチかよ! ウッキー!