昨日、チャットをする片手間にNHKのドラマ『スロースタート』後編を観ていた。
ひきこもりやニートの青年(そういえば、なぜか出てきたのは男性ばかりだった)の相手をする団体で働いている女性の話。
一応、フィクションという体裁ではあるが、原作は荒川龍『レンタルお姉さん』で、「ニュースタート」という団体の活動をもとにしているらしい。
まあ、いろいろと、長所もあれば短所もある作品であった。内容の問題点をあげつらうことはたやすい。
しかし、現状でどう対応するのが「正しい」のか、未だにだれにもわからない問題であることもたしかだろう。それにしては、健闘したほうなのではないかと思う。
ひとつ気になったのは、先週放送の前篇で、自分の部屋のなかで「ぼくがここで死んで行くんだ!」と叫んだ青年に対して、主人公が「そんなに簡単に死ねないわよ」と告げる場面。
そんなに簡単に死ねない? でも、現実に自殺しているではないか。年間何万人も。人間は、けっこう簡単に死んでしまうものなのではないか。
もちろん、じっさいに自殺の道を選んだひとにしてみれば、そこに至る道のりは決して「簡単」ではなかったに違いない。
しかし、よくいわれる「死ぬことができるくらいなら、どんなことでもできる」という言い草が胡散臭いこともたしかである。
生きていくことは、時に、死ぬことよりもはるかに苦しい。
これについては、先日亡くなったノンフィクションライターの永沢光雄が、『声をなくして』という本のなかで書きのこしている一文が忘れられない。
私は昔から思っている。死ぬ、死ぬ、っていう奴に限って、必ず、自殺すると。
永沢は、自殺したあるAV女優のことを回想しながらこう書いた。本当にそうだと思う。
しかし、どんなに「死にたい」「死ぬほど苦しい」と言っても、生きている限り、「死ぬ、死ぬといいながら、お前は生きているじゃないか」という反論を受けつづける。
そして、「お前が苦しいなどと言うのは、ただ甘えているだけだ。本当に追いつめられれば、そんなことは言っていられなくなる」という非難も。
つまり、いま置かれている状況が、「死ぬほど苦しい」ことを証明するためには、本当に死んで見せるしかないのだ。そして、そのときには、すべてはもう遅い。
「死ぬ、死ぬ、という奴に限って、本当に死んだりはしないものさ」という言葉は、本当は、そう言う側の願望に過ぎないのではないか。
そう思っていなければ、なかなかひとと深く関われるものではない。
『スロースタート』後編では、本当に自殺を図る男性が登場する。たまたまかれの命は助かり、そして両親はかれをそこまで追い込んだことを反省する。
「死なない程度に死ぬ」こと。それが自分の苦しみを伝える唯一の手段なのだろうか。
だとすれば、それは甘えだろうか。自分の命を使ってひとを脅しつけているだけだろうか。しかし、今日も、明日も、現実にひとはそうやって死んで行く。
憶えておこう。
死ぬ、死ぬ、っていう奴に限って、必ず、自殺すると。
- 作者: 荒川龍
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2006/05
- メディア: 単行本
- クリック: 19回
- この商品を含むブログ (36件) を見る
- 作者: 永沢光雄
- 出版社/メーカー: 晶文社
- 発売日: 2005/05/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 46回
- この商品を含むブログ (31件) を見る